行列ができるお店が、行列ができるのは何故なのか?


帰省すると、必ず食べて帰るものってありますか?^^

私は名古屋出身なので、色々食べるものがたくさんあって大変です(笑)


独特な食文化の中で幼少期を過ごしたので、

名古屋を出てからも
”甘辛もの”や、”味噌味”など、

やっぱり、食べたくなっちゃうんですよね^^。



胃袋を掴まれる、とはこのことかもしれません( *´艸`)



そう思うと、
マクドナルドの戦略(ハッピーセット)はやっぱりすごいですね。

行列ができるお店が、行列ができるのは何故なのか?


地元民がオススメする”名古屋めし”たち、

ぜひ、名古屋にいらした際には、召し上がってみてください!


「しら河」の”ひつまぶし”

「山本屋本店」の”味噌煮込みうどん”

「宮きしめん」の”きしめん”

「Ciao」の”あんかけスパゲティ”

「まるは食堂」の”エビフライ”( *´艸`)


ほかにも東海圏で言えば、
五平餅や、味噌カツももちろんオススメ!^^




どの店舗でも、行列です。^^


(行かれる際には、並ぶ時間も計算の上お出かけくださいね)




行列しても食べたい!

行列しても買いたい!


そんなお店づくりにも、きっと私たちに必要なヒントがたくさん詰まっているはずです。



例えば、
”ひつまぶし”を例にとりますね。


私たちは
「しら河」さんでいただきましたが、

名古屋には、

「あつた蓬莱軒」
「備長」
「まるや」
「いば昇」など、

私が行ったことあるお店だけでも名店はたくさんあります。



それぞれのお店の”ひつまぶし”には特徴がありながらも、

名古屋名物の”ひつまぶし”を誠心誠意お客様に喜んでもらえるように提供されています。



よそのお店の行列に、「うちの方が美味しいからこない?」などと、誘いに行ったりはしていません(笑)


横取りなど必要ないほど、正々堂々勝負をしているのです。


プライドを感じます^^

かっこいいいです。

どこの名店も。





伝統の味を守り続け、
毎回ご愛顧いただいている顧客様の期待を裏切ることなく、

努力を重ね、味・品質を守り、提供しているのです。





その味が好きで、お客様が集まってくるのですよね^^。




私たち起業家と同じですね^^。


同業者皆で、広くその分野のことを知ってもらう努力をしつつ、個性で勝負です!!


『市場をつくる』って、たった一人でできることではありません。


同業者と力を合わせ、まだまだその必要性に気づいていない方達に気づいてもらう努力をしていくことが必須です。




自分だけ勝てばいい

という考えでは、いつか、行き詰まります。



情報が溢れ、物が溢れ、サービスも幅広く展開されている今、

同業者一緒に市場をつくる意識がますます必要になります。




そして、これら名店は、外から見える行列が取り上げられることが多いですが、

準備中に何もしていないわけではなく、おそらく、驚くような努力をしているのだと思います。



起業の世界でも、「準備中」「お休み」という看板を掲げている間にも出来ることはたくさんあって、

その差が開店後に外に現れるのでしょう^^。







2020年は
これまで以上に、

女性が働きやすい世の中
女性が自由に選択できる世の中

になるべきだと思っています。


そして、そうしていきたい人たちと力を合わせ、共に進んでいきますね^^

今日も心地よくお過ごしくださいね!! 

女性が安心して暮らせる世の中を
本気で創りたい!

みかわみきでした!!

募集中の講座・セミナー

個別セッション


  ====== 私のビジョン ====== 
【子供たちに光り輝く地球を!子供を育てる女性に精神的経済的豊かさを!!】  

2019東京リザストフェスタにて

2017しつもんカンファレンスにて    

  2018しつもんカンファレンスにて    ご依頼いただければ、各種質問講座をお届けいたします^^。  <中高校生向け・保護者向け・教員研修など>  

    おとい合わせはこちら お問い合わせ



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です