こんにちは!
子供たちへの問いかけ、声かけのことならお任せください^^みきてぃです。
子供たちのやる気を引き出すしつもんって、どんなものか知りたいですか?
これまで小学校、中学校、高校へしつもん授業を届け、さらに、しつもん授業ができるキッズインストラクターを養成してきた経験に基づき、
今日は、みなさんが知りたい、子供のやる気を引き出すしつもんと、そのしつもんをより効果的に使う方法をお届けしますね!
子供たちの目を輝かすしつもん!
「しつもん」と聞くと、ビクッとしますか?^^
実は、私も最初はそうでした^^;
その反応、実は当然なんです。
なぜなら、私たちは小さい頃からずっと、一つの正解を見つけるよう言われ続けてきましたから。
間違うことはよくないこと。
間違ったら恥ずかしい。
そう思うようになった為に、質問そのものが怖いものになってしまったのです。
でも、私たち魔法の質問キッズインストラクターが届けるしつもん授業では、子供たちは、怖がるどころか目を輝かせて嬉しそうに「しつもん」に答えます。
それはなぜだと思いますか?
楽しいからです!!
子供も大人も、誰だって、楽しいことはやれちゃうし、続けられますよね。
いかに楽しくしつもんを使うことができるか、、、
実はこれが、効果的に質問を活用するために大切なことの一つ目です。
やる気を引き出すしつもんとは?
やる気を引き出せる「しつもん」って、一体どんなしつもんなんでしょう??
どの言葉を投げかければ、子供達の心のスイッチをON!にすることができるのでしょう?
どんな声かけが我が子にヒットするのでしょう?
「しつもん」を仕事にしていると、上記のような質問をよくいただきます。
みなさん、「良いしつもん」を手に入れたいと思っていますが、実は、その家庭それぞれで、「良いしつもん」は違うのです。
「しつもん」するときに大事な心がまえ
私がお伝えしている「しつもん」をするときの大事な心構えに、こんなものがあります。
・答えはどれも正解!!
一人一人違う答えを持っていて当たり前なんです。
・答えは「わかんない」でもオッケーー!
しつもんに答えるのが怖い時期には、子供達はこんな言葉で逃げます。
いいんですー^^逃げ場があると、心の扉は開きやすいです。
それに、ゆっくり考えたい子もいますよね^^
・なるほどー、いいねーと受け取ってあげる!
しつもんに答えるって、案外勇気いりますよね^^
その勇気を讃え、「あなたはそう思うんだね」と相手を尊重してあげます。
受け止めてもらえると、すごく嬉しいですよね^^
こんな気持ちでいてくれる人の「しつもん」なら、構えず答えられそうでしょ^^
しつもんをより効果的に使うために大切なこと2つ目
そうなんです。
しつもんを効果的に使うなら、上記の3つの気持ちでいることがとっても大切。^^
「しつもん」のカタチよりも、誰がどんな気持ちで「しつもん」するか、、、、
それが「しつもん」を効果的に使うための2つ目のポイントです。
なので、ぜひ、
・答えを期待しない
・自分の思う正解は一旦手放す
・とにかく聴く
を意識して、お子さんと関わって欲しいなと思うのです。
それがなかなかできないのよね^^;という方には、ぜひ練習をオススメします〜。
私も、最初は、しつもんカードで、練習しました。^^
魔法のしつもんカードを使うときには、必ず
・答えを期待しない
・自分の思う正解は一旦手放す
・とにかく聴く
を、意識します。
だから、練習でき、身につけることができました。
関連記事
https://kirariboshi.com/cardmaster-revew/
子供は〇〇することですぐ習慣がつく
しつもんする人が上記のような受け止めてくれる状態で、楽しげにしつもんしてくれたら、色々話したくなります。しつもんにだって、答えたくなりますよね。
ここでもう一つ大事なことがあります。
それが、習慣づけること、です。
うぐぐ・・・・
しゅ。しゅ。習慣、、、
これ難しいですよね。^^;
でも、習慣づくことで、子供達は勝手に自分で自分に質問してくれるようになるので、
結果、ママたちはすごく楽チンになります!
子供達に習慣づけるためには、「繰り返す」ことです。
ここは少し、親も頑張らないとねー。
3週間も繰り返せば、一生、楽できるとしたら、やりますか? やりませんか?
やっちゃう!やっちゃう〜!!
ですよね^^
ぜひ、まずはあなたから続けてみましょう。
続けるコツがあります。
それは、簡単にすることです。
難しいことは続きません。大人も子供も。
簡単なことなら続けやすいです!
私の場合は、先ほどのしつもんカードを、毎日1枚引くことにしました。
朝、子供達に一枚づつ引いてもらうんです。
カードを毎日ひき始めて1週間。
例えばこんなカードが出たときの娘とのやりとり。。。
私「このカードに好きな呼び方つけていいとしたらなんて読む?」
娘「そうだなー。友達!」
私「そうなんだねー^^」
娘「うん!今日も楽しくなりそう!!」
どうです??
娘は自分の中で自分に「しつもん」をしています。
このカードに新しい読み方をつけるとしたら?
どうしてそう読んだんだろう、私のきもちは?
その気持ちで過ごしたら、どんな1日になるだろう?
と。
1週間ですでに、自分で自分に問いかけることが身についた娘。
子供って、すごいですね^^!
それからも私の役目は毎朝カードを1枚引かせてあげること、だけです^^
続けることで、それが当たり前になります。
当たり前の行動になったら、それは、その人の性格人格を変えます。
当たり前に、しつもんを使い、自分の中の答えを探せるようになりますね^^
まとめ
良いしつもんを子供達に投げかけたい!そう願う親御さんは多いです。
大事なことは、
楽しく、
リラックスできる関係性を作って、
続けること、
なのです^^
これら3つのコツを使って、あなたのご家庭でも、お子さんにとっての「良いしつもん」たくさん使ってみてくださいね!
そして、もちろん。自分のためにも「良いしつもん」してみてね!
この記事の後。よく読まれている記事は。。。
https://kirariboshi.com/cardmaster-6/
*********
LINE限定お茶会無料券配布中♫
お友達になってくださいね!


コメントを残す